■種をこねる■
種をこねます 小麦粉澱粉と餅粉を混ぜて
2時間程 寝かします
■当店では杵で搗いてコシを出します■
ミキサーでコシを出すお店が多いのですが
当店では いろいろ研究した結果
餅つき機で搗いた方がきめが細かいことを発見!
■だんだんコシが出てきました■
辛坊強く搗いていますとだんだん
写真のようにねっとり コシコシ
してきます
■いい感じに生地ができたようです■
ねっとりコシコシ グルテンが良く出たようです
これを半分に分け もう一度
しっかりと 搗きます
■自家製こし餡を包みます■
素朴な御菓子ほど 材料の良しあし
職人の腕が試されます
北海道小豆から皮を剥き 練り上げた自家製のこし餡です
それを職人の技で包みます
■お湯を沸かします■
銅製の鍋にお湯を沸かします
なぜ銅を使うのかはわかりますよね
均一に熱が入りやすく 茹ムラがないように
■手際よく入れていきましょう■
くっつかないように
同じ時間で茹で上がるように
手際よく
■茹で上がってきました■
銅のサワリでもくっ付き易いですので
下に網布巾を引いて煮ています
■いい感じに煮上がったようです■
かなりふっくらしてきました
生地が良くできた証拠です
さーそろそろ 仕上げの冷却ですよ〜〜
■水にて冷却します■
一気に冷やすことでぷりぷりモチモチ
になります
水っぽくなってしまいますのでこの辺で
冷蔵庫で冷やしま〜〜す
餡が温かいと生地がぷりぷりになりません
■完成■
よく冷えたのを確認して
笹で包んで販売しています
毎朝 この作業で美味しい出来たてを
販売しております
是非ご賞味ください
|